「走るとスネの内側が痛い」「練習後にズキズキする」
そんな症状がある方は【シンスプリント(脛骨過労性骨膜炎)】の可能性があります。
特に中高生アスリートやランナーに多く見られるスポーツ障害のひとつで、放置すると
疲労骨折に進行してしまうこともあります。
■ どこの痛み?
シンスプリントの痛みは、
すねの内側の下1/3あたりに出るのが特徴です。
押すと痛い・走るとズキッとする・階段の上り下りでも違和感がある、そんな症状が続く場合は注意が必要です。
初期のうちはウォーミングアップで痛みが和らぐこともありますが、進行すると安静時にも痛みが出るようになります。
■ どんな競技に多い?
陸上(特に中長距離)・サッカー・バスケットボール・バレーボールなど、
走る・跳ぶ動作が多い競技に発症しやすい傾向があります。
練習量の増加、硬いグラウンド、シューズの劣化なども要因となります。
また、成長期の選手では骨や筋肉のバランスが未発達なため、シンスプリントを起こしやすい時期でもあります。
■ こんな体の使い方に注意
シンスプリントは「使いすぎ」だけでなく、
体の使い方のクセが大きく関係しています。
たとえば——
- 扁平足で足裏のアーチが崩れている
- 着地のときに膝が内側に入る
- お尻や体幹がうまく使えていない
- 足首や股関節が硬い
こうした動きのクセが重なることで、ふくらはぎ内側の筋肉(後脛骨筋やヒラメ筋)に負担がかかり、スネの骨膜が炎症を起こしてしまいます。
つまり、
根本原因は「動きのバランス」や「姿勢」にあるのです。
■ IBUKI接骨院の治療法|痛みを早期に取り、再発を防ぐ
IBUKI接骨院では、
「大事な試合に間に合わせる」ことをテーマに、
痛みの早期改善+再発予防の両面からアプローチします。
- ハイチャージ・アキュスコープ・エレサスなどの治療機器で炎症を鎮め、筋膜や神経のバランスを整える
- 姿勢・骨盤・インナーマッスルを評価し、正しい動きを身につけるためのリハビリ&トレーニング指導
- 一人ひとりの競技特性に合わせた再発防止プランを提案
単に「痛みを取る」だけでなく、
競技復帰後もケガをしにくい体づくりをサポートしています。
■ まとめ|スネの痛みは我慢しないで早めのケアを
シンスプリントは初期の対応がとても大切です。
「少し痛いけど練習できるから大丈夫」と放置してしまうと、治るまで何週間もかかるケースもあります。
IBUKI接骨院では、
三島市・沼津市エリアのスポーツ選手を中心に、早期回復とパフォーマンス向上をサポートしています。
スネの痛み・シンスプリントでお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。
痛みを早く取り、最高のコンディションで試合に臨める体へ。