スポーツによるケガや痛み——それは一時的な炎症やオーバーユース(使いすぎ)だけが原因だと思っていませんか?
実は、スポーツ障害には「連動性のエラー」、つまり身体全体の動きのバランスが崩れていることが根本原因であるケースが非常に多くあります。
IBUKI接骨院(三島市東本町)では、スポーツ障害の患部治療はもちろんのこと、「なぜその痛みが起きたのか?」を徹底的に分析することで、再発を防ぐサポートまで行っています。
スポーツ障害と一口に言っても…
- 肩・肘(投球障害、インピンジメント症候群)
- 腰(腰椎分離症、筋膜性腰痛)
- 股関節(鼠径部痛症候群)
- 膝(オスグッド、ジャンパー膝、半月板障害)
- 足部(足底筋膜炎、有痛性外脛骨)
このように、競技やポジション、成長段階によっても痛みが出る部位はさまざまです。
患部に炎症があれば、まず優先すべきは「痛みを取ること」。
IBUKIでは
ハイチャージや
アキュスコープといった先進機器を使用し、炎症や痛みの早期除去を図ります。
では“なぜその部位に痛みが出たのか”?
ここが最も大切なポイントです。
単なるオーバーユースではなく、
身体の使い方のエラー=連動ミスがある場合、それを放置してしまうと…
- 同じ箇所を何度も痛める
- 反対側や別の部位に新たな痛みが出る
- パフォーマンスが落ちる
といったリスクにつながります。
関節にはそれぞれ“役割”がある
関節には「安定性を担う関節」「可動性を担う関節」があり、それぞれが本来の機能を発揮してこそスムーズな動きが可能になります。
たとえば:
- 足関節(可動性)
- 膝関節(安定性)
- 股関節(可動性)
- 腰椎(安定性)
この「交互に機能が配置された構造」を正しく使えていないと、どこかに無理が生じ、ケガの原因になります。
IBUKI接骨院の役割
私たちは「痛みの改善」と同時に、「再発予防」「パフォーマンス向上」まで見据えたサポートを行います。
- 動作分析・姿勢検査
- 連動性チェック
- AI姿勢解析アトラゲージによる神経伝達の確認
- 必要に応じて楽トレでインナーマッスルの強化
患部だけを診るのではなく、「全身を診る」ことがスポーツ障害改善の鍵なのです。
スポーツで痛みが出たら、早めの受診を
「休めば治る」「我慢できるから大丈夫」と思っていると、逆に長引いてしまうこともあります。
IBUKI接骨院では、学生アスリートから社会人プレイヤーまで、一人ひとりの競技や目標に合わせた施術と指導を提供しています。
痛みの原因を見極め、最短で競技復帰したい方は、IBUKI接骨院にご相談ください。