三島市のIBUKI接骨院

IBUKI接骨院院長からの様々な情報をお届けします

[先頭]  <<    2   3   [4]   5   6   >>   [最後]
2025年07月22日(火)

【三島市のスポーツ障害専門】痛みの原因は“連動エラー”?|IBUKI接骨院

スポーツによるケガや痛み——それは一時的な炎症やオーバーユース(使いすぎ)だけが原因だと思っていませんか?
実は、スポーツ障害には「連動性のエラー」、つまり身体全体の動きのバランスが崩れていることが根本原因であるケースが非常に多くあります。
IBUKI接骨院(三島市東本町)では、スポーツ障害の患部治療はもちろんのこと、「なぜその痛みが起きたのか?」を徹底的に分析することで、再発を防ぐサポートまで行っています。
スポーツ障害と一口に言っても…
  • 肩・肘(投球障害、インピンジメント症候群)
  • 腰(腰椎分離症、筋膜性腰痛)
  • 股関節(鼠径部痛症候群)
  • 膝(オスグッド、ジャンパー膝、半月板障害)
  • 足部(足底筋膜炎、有痛性外脛骨)
このように、競技やポジション、成長段階によっても痛みが出る部位はさまざまです。
患部に炎症があれば、まず優先すべきは「痛みを取ること」。
IBUKIではハイチャージアキュスコープといった先進機器を使用し、炎症や痛みの早期除去を図ります。
では“なぜその部位に痛みが出たのか”?
ここが最も大切なポイントです。
単なるオーバーユースではなく、身体の使い方のエラー=連動ミスがある場合、それを放置してしまうと…
  • 同じ箇所を何度も痛める
  • 反対側や別の部位に新たな痛みが出る
  • パフォーマンスが落ちる
といったリスクにつながります。
関節にはそれぞれ“役割”がある
関節には「安定性を担う関節」「可動性を担う関節」があり、それぞれが本来の機能を発揮してこそスムーズな動きが可能になります。
たとえば:
  • 足関節(可動性)
  • 膝関節(安定性)
  • 股関節(可動性)
  • 腰椎(安定性)
この「交互に機能が配置された構造」を正しく使えていないと、どこかに無理が生じ、ケガの原因になります。
IBUKI接骨院の役割
私たちは「痛みの改善」と同時に、「再発予防」「パフォーマンス向上」まで見据えたサポートを行います。
  • 動作分析・姿勢検査
  • 連動性チェック
  • AI姿勢解析アトラゲージによる神経伝達の確認
  • 必要に応じて楽トレでインナーマッスルの強化
患部だけを診るのではなく、「全身を診る」ことがスポーツ障害改善の鍵なのです。
スポーツで痛みが出たら、早めの受診を
「休めば治る」「我慢できるから大丈夫」と思っていると、逆に長引いてしまうこともあります。
IBUKI接骨院では、学生アスリートから社会人プレイヤーまで、一人ひとりの競技や目標に合わせた施術と指導を提供しています。
痛みの原因を見極め、最短で競技復帰したい方は、IBUKI接骨院にご相談ください。

2025/07/22 09:11 | スポーツ診療

2025年07月19日(土)

【三島市|オスグッド治療】成長期の膝の痛み、早期改善と再発予防ならIBUKI接骨院へ!

成長期の子どもに多い膝の痛み――それが「オスグッド・シュラッター病(以下:オスグッド)」です。スポーツに打ち込む小中学生に特に多く見られるこの症状は、膝の下が出っ張り、押すと強く痛むのが特徴です。陸上、サッカー、バスケットボール、野球など、ジャンプやダッシュ、ストップ動作の多い競技で発症しやすく、成長期の膝のスポーツ障害として知られています。
オスグッドの原因とは?
オスグッドは、「成長軟骨」と呼ばれる膝下の骨が大腿四頭筋(太ももの前の筋肉)によって強く引っ張られることで炎症を起こし、痛みや腫れが生じる症状です。成長期には骨の成長に筋肉の柔軟性が追いつかず、特に運動量の多い子ほどリスクが高くなります。
しかし、オスグッドを発症する子には共通する身体的な特徴があります。
成長期スポーツ障害で悩む子の特徴
  1. 股関節がしっかり使えない・体幹が不安定
     体の軸を保つ体幹と股関節がうまく連動していないと、膝に過度な負担が集中します。フォームも崩れやすく、怪我のリスクが増加。
  2. 足首の柔軟性が低い
     足首が硬いことで動作全体がぎこちなくなり、「ニーイン(膝が内側に入る状態)」を引き起こします。この状態でジャンプやダッシュを繰り返すと、膝下への負荷が増し、オスグッドを誘発します。
  3. 姿勢の乱れ・筋力バランスの悪さ
     背中が丸まり骨盤が前傾や後傾するなど、姿勢不良が原因で下半身の筋肉の使い方が偏ることも、発症要因のひとつです。
IBUKI接骨院のオスグッド施術とは?
IBUKI接骨院(静岡県三島市東本町2丁目1-14)では、「痛みを早期に取り除く」ことを第一に考え、最短での競技復帰を目指します。ハイチャージやアキュスコープなどの最先端電気治療機器を用い、炎症や痛みを最小限に抑え、日常生活や部活動への影響を最小限に。
また、「痛みが取れて終わり」ではありません。再発防止とパフォーマンス向上のための運動指導にも力を入れています。股関節の使い方、体幹の安定性、足首の柔軟性の改善など、根本から見直すトレーニングを通じて、「怪我を繰り返さないカラダ」をつくります。
成長期の膝の痛み、我慢していませんか?
オスグッドは、成長すれば自然に治ると思われがちですが、放っておくと成長後も骨の出っ張りや痛みが残るケースもあります。また、痛みを抱えながらプレーを続けることでフォームが崩れ、他の部位を故障するリスクも高まります。
「膝が痛い」「試合が近いけど練習ができない」とお悩みの方は、ぜひIBUKI接骨院にご相談ください。早期改善・再発予防・競技復帰まで、トータルでサポートいたします。

2025/07/19 12:58 | スポーツ診療

2025年07月18日(金)

【三島市】骨折の早期回復にはハイチャージ治療が効果的|IBUKI接骨院

骨折は誰にとっても日常生活に大きな支障をきたすケガの一つです。特にスポーツ選手や部活動に励む学生にとっては、1日でも早く復帰したいという想いが強いことでしょう。そんな方にぜひ知っていただきたいのが、IBUKI接骨院の「ハイチャージ治療」です。
骨折の回復期間が1.5倍〜2倍速くなる!?
IBUKI接骨院では、通常の治療に加えて「ハイチャージNEO」という特殊電気治療器を活用しています。ハイチャージは、全身の細胞エネルギーを活性化させ、ATP(アデノシン三リン酸)という細胞のエネルギー源の産生を促進。その結果、損傷した組織の修復スピードが大幅に向上します。
具体的には、骨折の自然治癒と比較して、1.5倍〜2倍ほどの回復スピードが期待できるため、通常であればギプス固定後に数ヶ月かかるようなケースでも、早期復帰が可能になることがあります。
どんな骨折にも使えるの?
ハイチャージは、骨折直後の腫れや痛みの緩和にも有効です。例えば、以下のような骨折症例に適応できます:
  • 前腕や手首の骨折
  • 足首や中足骨(足の甲)の骨折
  • 鎖骨や肋骨のヒビ
  • 成長期の子どもの骨端線骨折(※医師の診断と連携しながら)
特に、固定中の早期からハイチャージ治療を取り入れることで、回復の土台をつくることが可能です。
併用治療でさらに効果アップ
IBUKI接骨院では、ハイチャージに加えて、アキュスコープやエレサスといった微弱電流治療器も併用することがあります。これにより、神経系へのアプローチも同時に行い、痛みの早期軽減・可動域の改善・リハビリ効率の向上が期待できます。
三島市で骨折の早期改善を目指すならIBUKI接骨院へ
当院では、「できるだけ早く治したい」「リハビリ期間を短くしたい」「大会に間に合わせたい」というお悩みに真剣に向き合っています。骨折後の処置や治療計画も一人ひとりに合わせて提案します。
JR三島駅から車で約10分、駐車場完備で通院にも便利。部活動中のケガや、日常生活での骨折にも対応可能です。整形外科との連携も行っておりますので、安心してご相談ください。
 
IBUKI接骨院
静岡県三島市東本町2丁目1-14
☎ 055-941-8085
【骨折治療・ハイチャージ・スポーツ外傷・交通事故対応】
 

2025/07/18 10:02 | スポーツ診療

2025年07月17日(木)

腰椎分離症とは?三島市のIBUKI接骨院で早期改善を目指す

腰椎分離症(ようついぶんりしょう)は、成長期のスポーツをする子どもに多く見られる腰の疲労骨折です。特に10代前半〜後半の中高生に好発し、繰り返される腰の反りや捻り動作が原因となることが多い疾患です。
野球、サッカー、バレーボール、体操、テニスなど体幹を大きく使う競技に多く見られ、成長期の骨がまだ柔らかい時期に、過度な負荷がかかることで椎弓と呼ばれる腰の骨の一部が分離してしまいます。初期の段階で適切な処置を行えば、骨が再癒合する可能性も高く、早期の発見と対処が非常に重要です。
IBUKI接骨院(三島市東本町)では、腰椎分離症に対して早期改善を目指す独自のアプローチを行っています。
まず痛みの強い時期には、アキュスコープという微弱電流治療器を使用し、患部の炎症や痛みの軽減を図ります。アキュスコープは神経や細胞の電気的状態を読み取り、最適な治療波形を自動で調整する高精度な機器で、組織の回復を早めるだけでなく、痛みの早期緩和にも非常に効果的です。
また、再発予防やパフォーマンスの向上を目的として、「楽トレ」プログラムでインナーマッスルを鍛えることをおすすめしています。楽トレは30分寝ているだけで約9000回の筋収縮を起こす高周波EMSで、特に腹横筋や腸腰筋などの体幹深層筋を強化します。体幹が安定することで、腰にかかる負担が減り、分離症の再発防止やスポーツ時のパフォーマンス向上にもつながります。
IBUKI接骨院では、一人ひとりの状態に合わせたオーダーメイドの施術を行っており、最新の評価機器やトレーニング機器を活用しながら、できるだけ早い競技復帰を目指したサポートを行っています。
腰に違和感がある、練習後に腰痛が出る、整形外科で「分離症かもしれない」と言われた場合は、できるだけ早くご相談ください。腰椎分離症は早期対応がカギです。スポーツを頑張る学生たちの力になれるよう、IBUKI接骨院が全力でサポートします。
 
IBUKI接骨院
〒411-0851 静岡県三島市東本町2丁目1−14

2025/07/17 14:06 | スポーツ診療

2025年07月16日(水)

【三島市で足首の捻挫治療なら|IBUKI接骨院で早期改善・再発予防】

日常生活やスポーツ中に起こりやすいケガの代表が「足首の捻挫」です。
三島市で捻挫治療をお探しの方へ。IBUKI接骨院では、ハイチャージ療法とアキュスコープ治療を組み合わせ、足首の捻挫を早期改善し、再発しにくい身体づくりをサポートしています。
足首の捻挫を放置するリスク
「少しひねっただけだから大丈夫」と自己判断で放置する方が多い足関節の捻挫。しかし、これが長期的にみて大きな問題に繋がるケースも少なくありません。
  • 靱帯の損傷が進行
  • 関節の不安定性
  • 再発(捻挫グセ)
  • 慢性痛・パフォーマンス低下
しっかりとした評価・治療・リハビリを行わないと、スポーツ復帰が遅れたり、日常生活にも支障をきたすことがあります。
■ IBUKI接骨院の捻挫治療|ハイチャージ&アキュスコープで早期回復
当院では、足首の捻挫に対し、「炎症の早期改善」と「組織の修復促進」に特化した電気治療を行っています。
ハイチャージNEO
細胞レベルでエネルギーを補給し、自然治癒力を引き上げる最新治療器。炎症・腫れ・痛みの緩和に即効性があり、プロアスリートも使用しています。
アキュスコープ
微弱電流により、損傷した組織の状態を自動で読み取り、最適な電気を流して修復を促進します。
神経や筋肉の働きを整え、痛みを根本から改善します。
この2つを併用することで、「早く良くなりたい」「再発を防ぎたい」という患者様の声に応える治療が可能です。
痛みが引いても終わりじゃない!リハビリの重要性
足首の捻挫は、靱帯や神経・筋肉のバランスが崩れるケガです。
痛みがなくなった=治った、と考えがちですが、実際には関節の不安定性が残っていることも。
適切なリハビリをしないと、以下のような問題が起こります:
  • 捻挫を繰り返す「捻挫グセ」
  • 足首の可動域制限
  • 膝・股関節・腰への負担増
  • 運動パフォーマンスの低下
IBUKI接骨院では、段階的な運動療法やバランス訓練、関節安定化トレーニングまで丁寧に行い、再発予防と機能回復を目指します
三島市で捻挫の早期改善を目指すなら、IBUKI接骨院へ
IBUKI接骨院では、患者様一人ひとりに合わせたオーダーメイドの施術を行い、「1日でも早く治したい」「大会までに間に合わせたい」というご要望に全力でお応えします。
足首の捻挫は軽視せず、適切な初期対応と継続的なリハビリが大切です。
「足首の捻挫 三島市」「捻挫 早期改善」「スポーツ復帰 捻挫」などでお探しの方は、ぜひ当院にご相談ください。

2025/07/16 08:36 | スポーツ診療

[先頭]  <<    2   3   [4]   5   6   >>   [最後]
« 前月 次月 » 2025年10月
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 
« 前月 次月 » 2025年10月
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

RSS

RSS

アクセスマップ

ページトップ