三島市のIBUKI接骨院

IBUKI接骨院院長からの様々な情報をお届けします

[先頭]  <<    1   [2]   3   4   5   >>   [最後]
2024年09月13日(金)

ジャンパー膝

こんにちは、IBUKI接骨院山田です。
 
今回はジャンパー膝について書いていきます。以前に書いたオスグッドと似ていますが、
 
違いは、オスグッドの場合は骨端線(骨)の炎症でジャンパー膝の場合は腱、
 
靭帯の炎症です。
 
痛みの場所は膝のお皿のすぐ下(膝蓋腱、膝蓋靭帯)押した時に骨のような
 
硬さがないところです。
 
膝の曲げ伸ばしや体重をかけた時、走る時、ひどいと歩く時にも出ます。
 
原因は太腿の前の筋肉(大腿四頭筋)の硬さ、使い過ぎ、
 
体の使い方が悪く力を分散できていないなどです。
 
無理に練習を続けると学生の場合オスグッドに移行することもあります。
 
適切な治療を行って痛みの出にくい身体をしっかり作っていきましょう!
 

2024/09/13 16:00 | スポーツ診療

2024年09月10日(火)

秋バテに注意!!

こんにちは!
IBUKI接骨院の青山です(*^-^*)
 
9月に入り暑さが残りつつも秋風が感じられるようになりましたね。
朝晩の気温が下がり涼しさも感じる一方日中の暑さから自律神経のバランスが崩れやすくなります。
・体が怠い
・胃腸の調子が悪い
・疲れやすい
・頭痛がする 
・めまい 
・食欲不振 
・口が渇く
・イライラ感
 
上記のような症状はありませんか?
 
【対策】
・エアコンの冷やし過ぎに注意する
・入浴はシャワーで済ませずお湯に浸かる
・栄養バランスの摂れた消化の良い温かいものを食べる
・睡眠を十分に取る
・ストレッチや散歩など軽い運動をする
 
9月の不調を放置せずに季節の変わり目に向けて体調管理を万全にしておきましょう(^^)
 

2024/09/10 14:58 | 未分類

2024年08月29日(木)

産後で恥骨が痛い・・三島市の産後矯正専門院から

こんにちは
IBUKI接骨院の齊藤です

産後はいろいろな症状でお悩みの方がいらっしゃいます。

昨日いらっしゃった方は産後2ヶ月。
出産後から恥骨の痛みでお悩みのママです

恥骨とは骨盤の前方で恥骨結合として骨盤の繋ぎ目になっている場所です。

基本的に日常生活で「恥骨」が動くことはありません

しかし出産時のみ最大4cm開きます。(骨盤が開かないと赤ちゃん出てこれません)

これは出産時にたくさん出るホルモン、リラキシンの作用です

出産時メインで出るホルモンですが出産後半年は微量に出ているそうです

お話は恥骨に戻りますが、
基本的に動かない恥骨結合が急激に開いた場合のダメージはとても大きいものです。

酷い場合に恥骨結合炎という炎症症状が起き、
痛みがなかなか引きません

解決方法は
まず安静と骨盤ベルトで骨盤を安定させておくこと
(骨盤ベルトは締め方や選び方も重要です)

またリラキシンが出ている以上骨盤は不安定なままで歪みやすくなっています

その場合は骨盤矯正と落ちてしまった筋力を取り戻してあげることも大切です

産後のダメージは思っているよりも大きくその後の人生にも大きな影響を出してしまいます。

子育てでお忙しく自分のお身体は後回しにしてしまう方も少なくありませんが。
お母さんが元気でないと明るい家庭は作れません。

お身体の異常を感じたママさんはすぐに産後骨盤の専門院、
IBUKI接骨院にご相談ください
 

2024/08/29 18:34 | 産後矯正

2024年08月19日(月)

オスグッド

こんにちは、IBUKI接骨院山田です。
 
今回は成長期のスポーツ選手に多い膝の痛み、オスグッドについて書いていきます。
 
症状は膝の曲げ伸ばし、しゃがみ、体重がかかった際などのお皿の下の痛みで、
 
小学生高学年から中学生くらいに多く見られます。
 
太腿の前の筋肉がたくさん使われることによって、その筋肉の付着部である
 
脛骨粗面(お皿の下)に炎症が出るものです。お皿の下が出っ張るのも特徴です。
 
悪化すると裂離骨折のリスクも考えられるので、痛みがある場合は無理をせず、
 
治療を優先にしましょう。お困りでしたらご相談ください。
 

2024/08/19 17:42 | スポーツ診療

2024年08月19日(月)

夏のダメージ肌

こんにちは(^^)
IBUKI接骨院の青山です!
 
暦の上ではあきになりましたがまだまだ暑い日が続いていますね。
 
夏バテやお肌の疲労は大丈夫ですか?
暑さや温度の影響以外にも、紫外線や冷房効いた部屋、汗による肌トラブルが気になる時期でもあります。
 
蒸し暑く汗や皮脂の量が増える8月は気温がピークを迎えます。汗をかいていると一見肌は潤っているように感じますが油断は禁物です(>_<)
汗が蒸発するときに肌の細胞内にある必要な水分も奪われてしまいます。その結果、実際には乾燥していることがあります。
また肌が乾燥していると、肌を守ろうと皮脂が多く分泌されますがこれも肌にとっては負担になります。過剰に分泌された皮脂は紫外線を浴びると酸化し、ニキビなどの原因になります。
汗に含まれる塩分や尿素が、雑菌などがバリア機能の低下した肌に侵入すると肌荒れを起こしやすくなります。
 
対策
汚れをしっかり落とす! 

紫外線対策をしっかりする!
【※ゴシゴシ洗いはせずに密着した日焼け止めやファンデーションをしっかりおとしましょう!】

夏冷えの気を付ける!
温度変化からくる自律神経の乱れや、冷たいものの飲み過ぎによる内臓の冷えでも代謝が悪くなります。白湯や温かいものを飲むように意識し、体の内側から体を温めましょう!

栄養バランスの摂れた食事をする
 

 
夏のダメージをそのままにせず、肌疲労を感じたら早めに対処しましょう!
 
 

2024/08/19 16:49 | 未分類

[先頭]  <<    1   [2]   3   4   5   >>   [最後]
« 前月 次月 » 2025年2月
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
232425262728 
« 前月 次月 » 2025年2月
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
232425262728 

RSS

RSS

アクセスマップ

ページトップ