三島市のIBUKI接骨院

IBUKI接骨院院長からの様々な情報をお届けします

[先頭]  <<    1   2   [3]   4   5   >>   [最後]
2024年08月03日(土)

シンスプリント

こんにちは!IBUKI接骨院山田です。
 
今回はスポーツ選手に多いシンスプリントについて書いていきます。
 
シンスプリントとは、脛骨過労性骨膜炎とも呼ばれ、
 
走る系、ジャンプ系の多いスポーツに好発します。
 
症状はスネの内側(後方型)、外側(前方型)の歩くとき、走る時の
 
響くような痛み、患部を押すと痛い、患部の腫れなど。
 
酷くなると疲労骨折になる可能性があります。
 
特に小学生から中学生、中学生から高校生になってスポーツのレベルが
 
上がったタイミング、練習や試合が続くとき、オフが少なく
 
回復が追い付いていない時期、ラントレやジャンプトレーニングを
 
多く行っている時期に増えます。
 
痛みの出やすい選手の特徴としては、身体が固い、筋力が弱い、栄養が足りていない、
 
オフを取れていない、睡眠の時間が足りない、質が悪い、オーバーワーク、
 
体の使い方に問題がある(片足を前に出して前足に体重をかけた際に膝が内に入る)など。
 
基本的には約2週間安静にすると症状は落ち着いてきますが、ほとんどの選手が
 
繰り返してしまいます。体の使い方の改善や、柔軟性、筋力をつけると再発リスクが
 
かなり軽減されます。スネの痛みで困っている方はご相談ください。
 

2024/08/03 13:19 | スポーツ診療

2024年07月12日(金)

テニス肘(外側上顆炎)について

こんにちは
IBUKI接骨院院長の齊藤です

本日はテニス肘。
正式名称は「外側上顆炎」と言い、
テニスをやったことがなくても発症します

痛みは肘の外側の出っ張りで起きるためこのような名前がついています

状態を簡単に説明すると、
肘で腱鞘炎が起きていると思ってください

患部的には前腕の筋肉の使い過ぎにて筋肉の付け根で炎症が起きています。

書いてみると簡単そうですが、
実は痛みが取れにくい症状でもあります。

好発年齢として40代以上の女性が多く、
ホルモンの影響もあると言われています。

また、肘の疾患だからといって肘や腕のみ治療していても全く改善はしません。

首からの神経圧迫や筋力バランスも考えながら施術をしなければなりません。

当院では根本的に治す施術や、
痛みを最短最速で改善させる方法があります。

お悩みの方はお気軽にご相談ください。

ーーーーーーーーーーーーーー

「スポーツの痛みの治療と、
    産後矯正が得意な接骨院」


IBUKI接骨院

〒 静岡県三島市東本町2-1-14
(日清プラザイトーヨーカドー三島店様隣)

TEL 055-941-8085

#三島 #接骨院 #整体院 #腰痛 #産後骨盤矯正 #産後ダイエット #体幹トレーニング #インナーマッスル  #楽トレ #ダイエット #スポーツ障害 #オスグッド #成長痛 #捻挫  #骨盤矯正 #猫背矯正 #姿勢矯正 #エレサス #ハイチャージ #交通事故 #むち打ち #自賠責保険 #ベストコンディションを作る #IBUKI接骨院

2024/07/12 17:56 | その他

2024年06月21日(金)

もうすぐ梅雨入りですね…

こんにちは! IBUKI接骨院山田です!
 
今年は例年より遅いですが、そろそろ梅雨入りしそうですね!
 
気圧の変化によって様々な症状が出る心配もありますね…
 
多いのが肩こり、頭痛、めまい、不眠、体が重い、食欲不振、関節痛など
 
対策としてはストレッチや軽い運動、少し温度を上げてシャワーを浴びたりして
 
交感神経優位にすると症状が和らぎます。
 
IBUKI接骨院で出来る事としては、
 
低気圧ストレスによって体に溜まる活性酸素を除去する水素吸引、
 
筋肉調整による血流改善、乱れた自律神経を整えるエレサスなどがあります。
 
不調が出てしまった方、対策をしたい方はご相談ください。
 

2024/06/21 09:44 | 未分類

2024年06月18日(火)

体の硬さ大丈夫ですか?

こんにちは!
IBUKI接骨院の青山です(*^-^*)
 
本日は雨が酷いですね(>_<)
これからの梅雨時期は室内で過ごす時間も増えてきますね。
 
先日子供と一緒にラジオ体操をしました。
子供の頃は簡単に出来ていた動きも…あれ(・・? 曲がらない!!
体の硬さを実感しました。
 
実は体が硬いと以下のようなデメリットがあるのをご存知でしたか?
 
●血液循環が悪くなる⇨むくみや冷えが生じる・基礎代謝低下し太りやすくなる
●運動時にケガをしやすくなる
●肩こり、腰痛になりやすい
●不眠
●老廃物や疲労物質が体内に蓄積し疲れやすくなる
 
ナゼ硬くなるの?
 
●運動不足で筋肉を使っていないと筋繊維がやせ細って硬くなります。
●長時間同じ体勢が続いたり、同じ動作を繰り返す。左右バランスが崩れた歩き方
⇨筋肉疲労 ※筋肉が疲労して緊張していると硬さに繋がります
●水分・栄養不足
 
放置すると…様々な影響を招く可能性があります。
体が温まっているときにストレッチをしたり長時間同じ体勢の時に首を回す、腕や背中を伸ばすなど緊張した筋肉をほぐすのも効果的です。
また筋肉に溜まった疲労物質を排出する食品を摂取するのも効果的です。食生活の見直しも大事ですよ(^^)v
 

2024/06/18 17:50 | 未分類

2024年06月04日(火)

6月病に気を付けて下さい

こんにちは。
IBUKI接骨院の青山です(*^-^*)
 
紫陽花が所々で鮮やかに咲き誇っていますね♪
晴れた日も雨の日も見るのが楽しみになります(^^)
 
この時期になると、なんとなく頭重、体が怠いなどの不調を感じる方もおおいのではないでしょうか?
6月の梅雨時期には気圧の低いことが多く、自律神経が乱れ副交感神経が優位になりやすく体がリラックスモードになってしまい、眠気等を感じてしまいます。また4月から新しい環境で仕事が始まったり、入学や新学期の新しいクラス等、緊張やストレスが続いた後、不調による症状が発現することもあります。
 
ならない!長引かせない!為の対処法
 

●睡眠をとる
●趣味や好きなことをする時間を楽しむ
●安心できる人と話す
●朝の太陽を浴びる
●ストレッチや軽い運動をする
●湯船につかる
●ブルーライトを控える        等
 
不調を感じたら早めに休息するなど自分のペースで回復に取り組んでいくことが大切ですよ!
 
 

2024/06/04 11:19 | その他

[先頭]  <<    1   2   [3]   4   5   >>   [最後]
« 前月 次月 » 2025年2月
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
232425262728 
« 前月 次月 » 2025年2月
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
232425262728 

RSS

RSS

アクセスマップ

ページトップ