三島市のIBUKI接骨院

IBUKI接骨院院長からの様々な情報をお届けします

[先頭]  <<    17   18   [19]   20   21   >>   [最後]
2023年02月20日(月)

糖化と炎症について

こんにちは!
IBUKI接骨院の青山です(*^-^*)
 
週末の強風と雨の影響でしょうか…今朝は花粉症の症状が酷いです(>_<)
食生活の見直しをしてヒノキのシーズンが過ぎるまで頑張ります☆
 
 
今回は糖化炎症について書きたいと思います。
 
糖化とは、食事などから摂った余分な糖質が体内のたんぱく質などと結びついて、細胞などを劣化させる現象です。多くの老化現象の一因は糖化にあるとも言われています。
 
糖化の原因は糖質の摂りすぎです。糖質とは炭水化物や甘いものお菓子類に多く含まれていますが、過剰摂取し余った糖は身体に蓄えられます。血液中、筋肉、肝臓にもいっぱいになった場合、脂肪細胞に溜め込まれていきます。
 
【糖化により引き起こされる健康被害】
肌の老化、しみ、しわ、たるみ、肌トラブル、動脈硬化、糖尿病合併症、非アコール性脂肪性肝炎、認知症、骨粗鬆症、白内障、がん
 
炎症とは、異物や死んでしまった自分の細胞を取り除いて生体の恒常性を維持しようという反応です。炎症には二種類あり、比較的早期に収まる炎症のことを急性炎症と呼んで、炎症の症状がなかなか終息しない炎症を慢性炎症と言います。
慢性炎症は外には表れず、体内でくすぶり続けます。がんや生活習慣病などの様々な病気の発症にも関係していることも近年分かってきました。
 
慢性炎症の原因は肥満、内臓脂肪過多、睡眠不足、ホルモンバランスの乱れ、ストレス、副腎疲労、免疫機能低下、腸内環境の乱れ、歯周病、食品添加物の摂取、トランス脂肪酸摂取、喫煙などです。
 
【慢性炎症により引き起こされる健康被害】
肌の老化、しみ、しわ、たるみ、アトピー性皮膚炎、高血圧、動脈硬化、糖尿病、メタボリックシンドローム、心不全、腎不全、がんの進行…  等
 
糖化、炎症を予防して老化を遅らせて健康寿命を延長しましょう(*^-^*)
では、また(^^)/
 

2023/02/20 14:33 | その他

2023年02月17日(金)

スポーツ選手と猫背

こんにちは!IBUKI接骨院山田です。
 
今回は猫背スポーツパフォーマンスの関係について書いていきます。
 
 
猫背になってしまっている方は今とても多いですね…
 
タブレット、スマホの普及、ゲーム、それからデスクワークなど、
 
猫背になりやすい環境がそろっています(;´Д`)
 
 
猫背があると身体の筋肉バランスが悪くなりケガにもつながるし、
 
体幹(腸腰筋=インナーマッスル)が働かなくなり、
 
ほかの筋肉で代償し痛み疲労を出しやすくします。
 
また、アウターマッスルだけ発達して動きに柔らかさが無くなったりもします。
 
競技の動きによって多少異なるかもしれませんが、
 
腰を落とす動き、前傾姿勢の形になった時に背中が丸くなってしまう。
 
体幹が使えず、脱力できず、ガチガチに力が入ったフォームになって、
 
逆に力が伝わらない、無駄に疲労を溜めてしまったりと…
 
スポーツ選手にとって猫背はとてもマイナスに働きます。
 
しっかりと力を伝えるためにも、けがを減らすためにも、
 
体幹、脱力、フォームはとても重要になるので、
 
一度自分自身の姿勢やフォームをチェックしましょう!!

ではまた(^^)/
 

2023/02/17 21:15 | スポーツ診療

2023年02月14日(火)

脊柱管狭窄症は予防が大事!!!

こんにちは、IBUKI接骨院の濱田です。
 
今日は、脊柱管狭窄症の予防について話していこうと思います。
 
脊柱管狭窄症というのは、脊柱(背骨)の中を通ってる神経が靭帯、椎間板、骨の影響で圧迫される病気です。
 
この脊柱管狭窄症には「悪化させない」、「未然に防ぐ」ことが大事です。
 
 
その為には、
 
腰のインナーマッスルを鍛えてあげる事
アウターマッスルを緩めてあげる事
 
この2点の予防が大事になります。
 
では、どうすればいいかというと
 
神経の圧迫を防ぐ
   ↓
椎間板の圧迫を防ぐ
   ↓
インナーマッスルを鍛え、アウターマッスルへの負担をおさえる。
アウターマッスル(広背筋、脊柱起立筋群など)を硬くしない。
   ↓
アウターマッスルを緩める。
 
というこになります。
 
インナーマッスル(抗重力筋)を鍛えることで
アウターマッスルへの負担を減らすとともに、椎間板への負荷も減らします。
 
それとアウターマッスルを緩めてあげることで、更に背骨への負荷を減らし
神経への圧迫を軽減して、悪化させない、未然に予防していきましょう!
 

2023/02/14 17:22 | 腰痛

2023年02月13日(月)

肌に悪い食べ物

こんにちは!
IBUKI接骨院の青山です(*^-^*)
 
週末は少し気温が上がりましたね。
静岡県も花粉シーズン開始したそうです(゚д゚)!
症状を覚える方は早めに対策をしておくと安心ですよ!
 
今回は肌に悪い食べ物について書きたいと思います。
 
美肌に良い食べ物がある一方、食べ過ぎると肌荒れを起こすなど、肌に悪影響を与える食べ物もあります。
 
■ジャンクフード
 
ファーストフードやカップ麺などのいわゆるジャンクフードは、高糖質、高脂質なものが多い為、食べ過ぎには注意が必要です。
 
■炭酸飲料・清涼飲料水・カフェイン飲料
 
炭酸飲料や清涼飲料水は高糖質でニキビができやすくなります。さらに、炭酸飲料には覚醒作用のあるカフェインが含まれています。カフェインは飲む時間によっては睡眠の質を落とす為、睡眠中に分泌される成長ホルモンが低減氏し、肌のターンオーバーが乱れたり、肌の修復が十分に行われなかったり、さらにホルモンバランスや自律神経が乱れたりとさまざまな悪影響を及ぼします。
 
■飴やチョコなどの甘いもの
 
手軽に食べられる飴やチョコレートなどは断続的に食べてしまうことも多い食べ物です。絶えず食べ続けることで糖の取り過ぎになり、体内の老化を進める糖化が起こりやすくなります。糖化はシミや小じわ、くすみ等の肌の老化にも影響があります。
 
 
美肌作りや肌荒れの改善には1日3食バランスよくたべること、決まった時間の中でおやつは楽しむようにしましょう!
ではまた(^^)/

2023/02/13 18:29 | その他

2023年02月09日(木)

放っておくと大変!シンスプリント(;'∀')

こんにちは!IBUKI接骨院山田です。

今回はスポーツ障害の中でも多いシンスプリント(骨膜炎)についてです。


スポーツをやってきたことがある方、現役で頑張っている選手が一度は経験したことがあるかもしれません。

症状としては、すねの内側の痛みです(たまに外側に出ることもあります)。

走り、ジャンプ、ひどいと歩くときにも出たりします…

走る競技、ジャンプをする競技に多く見られます。

また、トレーニングが多くなる期間にもなりやすいです。

なってしまう要因としては、疲労が抜ける前にトレーニングを重ねたり、

オーバーユース(使い過ぎ)、体幹が弱く使うべき筋肉を使えていない、

そもそも体の使い方が良くない、フォームが悪いなど。


我慢して競技を続けると疲労骨折になってしまったり、治療に長い期間かかったりしますので、

早めに対処をしましょう。(^^)/

2023/02/09 18:56 | スポーツ診療

[先頭]  <<    17   18   [19]   20   21   >>   [最後]
« 前月 次月 » 2025年8月
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
« 前月 次月 » 2025年8月
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

RSS

RSS

アクセスマップ

ページトップ