三島市のIBUKI接骨院

IBUKI接骨院院長からの様々な情報をお届けします

[先頭]  <<    19   20   [21]   22   23   >>   [最後]
2022年09月03日(土)

スポーツ選手の施術

こんにちは!IBUKI接骨院山田です。
 
今年ももう9月に入りましたね、9月は祝日が2日もありますね(^^)
 
3日休んで3日仕事行ってまた3日休みといった感じですね(>_<)
 
頑張って9月も乗り越えましょう!
 
 
今回はスポーツ選手の施術について書いていきます。
 
ケガの治療はもちろんですが、、、その後のケアも出来ます!
 
例えば、姿勢改善や体幹の強化、疲労回復など、
 
 
スマホ、タブレットの普及に伴い姿勢不良の方が増えています。
 
その姿勢を続けていくと身体に様々な影響が出ます。
 
猫背…酸素摂取量の低下、集中力の低下、肩こり、首こり、頭痛、
 
骨盤の歪み…腰痛、背中痛、筋力低下、スポーツパフォーマンスの低下など
 
負担のかかりやすい身体で練習、トレーニングをすると後のケガにも繋がるので
 
しっかりと治す事をオススメします!(^^)/
 

2022/09/03 16:14 | 未分類

2022年08月22日(月)

夏バテ大丈夫ですか?

こんにちは!
IBUKI接骨院の青山です(*^-^*)
 
子供の夏休みも残すところあと少しですね!
今年は花火大会や夏祭りも開催されて夏の思い出が沢山できた方も多いのではないでしょうか(^^)
 
そして…そろそろ夏の疲れが出やすくなる頃ですね(>_<)
こんな症状があったりしませんか?
 
・頭痛 ・体が怠い ・寝ても疲れが取れない ・食欲不振 ・肌荒れ ・肩こり
・イライラ ・めまいや立ち眩み ・やる気が出ない ・疲労感   等
 
夏バテしやすい生活習慣チェック!!
 
●食事はいろいろなものを摂らず、麺類や菓子パン等単品で済ませがち
●冷たいジュースや炭酸飲料をよく飲む
●冷房の効いた室内で過ごすことが多い
●冷房を我慢して屋内で過ごすことが多い
●一日中、座りっぱなしで過ごすことが多い
 
ナゼ(。´・ω・)? 体調不良になるの??
 
発汗等の身体機能の調節は自律神経である交換神経と副交感神経が行っています。夏の気候や猛暑が続くことで、身体のバランスを整える自律神経の乱れが生じるのです。エアコンの効いた室内と外気との気温差が大きくなっています。その結果自律神経に負担がかかることも自律神経の乱れが生じる原因の一つです。また冷えたドリンクや食事、薄着などで体を冷やす原因が多いことから、体が冷えて血流が滞ってしまいます。滞ったままだと体内に老廃物が溜まり、疲れが慢性化してしまいます。
 
どうしたらいいの(?_?)
 
軽い運動で筋肉と神経を刺激して全身の血流を促すと、自律神経のバランスが整い、疲労回復につながります。十分な睡眠によって自律神経のバランスを整え、入浴は湯舟に浸かることで体の中の巡りをよくすることができます。こまめな水分補給も大事です。
 
当院では取り切れない疲れや不眠などの治療を行っております。ぜひご相談ください!
ではまた(^^)/
 

続きを読む...

2022/08/22 16:43 | その他

2022年08月08日(月)

水分補給出来ていますか?

こんにちは!
IBUKI接骨院の青山です(*^-^*)
 
暑い日が続きますね(;’∀’)
こんな日は冷たい飲み物をごくごく飲みたくなりますよね。
実は飲み方によっては内臓を冷やし、いわゆる『夏バテ』状態に陥ってしまう可能性もあります!
 
冷たい飲み物を一度に大量に摂取した場合内臓を冷やしてしまいます。内臓が冷えると、それに伴い血流が滞りやすくなるほか、胃腸などの動きがゆっくりになります。
その結果…
     ・手足などの末端が冷える
     ・食欲がわかない
     ・なんとなく体が怠い
     ・むくみが出る       等の症状が現れやすくなります。
 
運動中に大量に発汗している場合や体温が上がっているとき、脱水時などの速やかに水分補給したい場合には、冷えた飲み物で水分補給しましょう!
 
汗をかいていなくても皮膚や呼吸からも水分は失われてしまうので喉の渇きを感じる前に水分を摂取して下さいね(*^-^*)
 
1日2リットルを目安に水分摂取をしましょう!!
 
ではまた(^^)/
 

2022/08/08 17:35 | その他

2022年08月05日(金)

痛みで気になったら

お久しぶりです、IBUKI接骨院の濱田です。
 
今日は骨折の種類について書いていこうと思います。
 
皆さんは、剥離骨折、裂離骨折、複雑骨折というのを聞いたことがありますか?
 
剥離骨折、裂離骨折は同じようで、ちょっと骨折の過程が違います。
 
剥離骨折は外からの衝撃などの力によって骨が欠けて起きる骨折です。
一方、裂離骨折は筋肉、腱の牽引によって骨が引き裂かれて起きる骨折です。
裂離骨折の多くは、骨の形成が完成していない子供に発生します。
 
また複雑骨折は複数のバラバラになるイメージを持たれる方もいるかもしれませんが、
これは全く関係なく、骨が皮膚を突き破って外へ出た状態をいいます。
 
ちょっとややこしいですね、、、、、。
 
痛みに強い方もいて、程度にもよりますが骨折していても骨が折れていると感じなくて
痛みが引かずレントゲンを撮ったら折れてたって場合もありますので、何か違和感を持ったら病院か接骨院に来院することをお勧めします。
 
本日も最後まで読んで頂きありがとうございます。
 
 

2022/08/05 09:51 | 未分類

2022年07月11日(月)

幸せホルモン(*^-^*)

こんにちは!
IBUKI接骨院の青山です(*^-^*)
 
朝方セミの鳴き声も聞こえ出して本格的な夏到来を感じます!
 
今回は【幸せホルモン】について書きたいと思います♪
 
幸せホルモンと聞いたことはあるけど詳しくは分からない…なんて方は多いのではないでしょうか(^^)
【幸せホルモン】とはその名の通り、心を楽しくしてくれる大切なホルモン。特にこれらの3種類が有名でそれぞれが違う働きを持っています。
 
 
☆セロトニン…心の安定をもたらす
☆オキシトシン…優しい気の持ちになる
☆ドーパミン…意欲がみなぎる
 
 
セロトニン➡幸せホルモンの代表格であり自律神経を整えて幸福感をもたらし心を平常に保つのに役立つ「安定のホルモン」。不足するとネガティブ思考に  陥りやすくなり訳もなく悲しくなる悲哀感に襲われることもあります。質の良い睡眠を促すホルモン「メラトニン」の素になる為睡眠不足によるイライラも抑えられます。
 
  • 規則正しい生活で睡眠時間をキープ
  • お日様の下で適度な運動を!
  • 感動体験を大切にしよう!
 
オキシトシン➡不安や恐怖心を和らげ、幸福感を与え社交性を高めるホルモン。これによってストレス軽減や免疫力UPも期待できると言われています。もと もとオキシトシンは「出産・育児の際に分泌されるホルモンとして知られていましたが、母子間以外でもスキンシップによって分泌されることがわかりました。配偶者や恋人でなくても、好意を持った人とのスキンシップやペットとの触れ合い等でもオキシトシンを効果的に分泌させることができます。
 
 
  • スキンシップ効果!
  • 人にやさしくする
  • 積極的に人を褒めたり感謝の気持ちを伝える
 

ドーパミン➡この物質は達成感ややりがいを得ることで分泌されるものです。様々な行動の原動力になるやる気を促し、幸福感を高めます。達成感や快感、感動等を持たらす為不足すると無気力だけでなく無感動、無関心等も引き起こします。
   
  • チーズや大豆食品を食べる
  • 小さな目標やタスクを達成する
 
いかがですか?
【幸せホルモン】の作り方は本当に簡単だと思いませんか?
心の不調を感じたら3つの幸せホルモンを意識して無理せずハッピーの輪を広げていきましょう(*^-^*)
 
 ではまた(^^)/
 

2022/07/11 17:35 | その他

[先頭]  <<    19   20   [21]   22   23   >>   [最後]
« 前月 次月 » 2025年2月
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
232425262728 
« 前月 次月 » 2025年2月
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
232425262728 

RSS

RSS

アクセスマップ

ページトップ