三島市のIBUKI接骨院

IBUKI接骨院院長からの様々な情報をお届けします

[先頭]  <<    16   17   [18]   19   20   >>   [最後]
2023年09月05日(火)

お久しぶりです(^^)

こんにちはIBUKI接骨院山田です。
 
だいぶ空いての投稿になりますね(;´Д`)
 
暑さも徐々にピークを越え始めたころですね!
 
IBUKI接骨院にも様々な症状をお持ちの方が来院されますが、
 
ここ最近で気になったのが、腰の急性痛です。
 
基本的に冬になりやすいのですが、先月は特に多かったです…
 
そんなわけで今回は急性痛を出しやすくする習慣について書いていきます。
 
急性痛と言っても、もともと慢性的な痛みがあって最近急に痛みが強くなったものや、
 
普段は痛みがなく急に痛くなったなどがあります。
 
どちらにしても考えなくてはならないのが、
 
なぜそうなったのか?です。
 
私生活の癖や仕事の体勢、ゲームの姿勢、時間、寝具があってないなど、
 
姿勢・骨盤の歪み
 
デスクワーク、長時間の同じ体勢、運動不足、ストレッチ習慣がないなど、
 
筋力低下・柔軟性の低下
 
お菓子、ジュース、高脂質食、高糖質食、コンビニ食や外食が多め、
 
タンパク質ビタミン不足など
 
栄養不足・体重増加
 
原因は様々です。
 
皆さんのお身体にも体を痛めるリスクがあるかもしれません…
 
是非一度生活習慣を見直してみてはいかがでしょうか?
 
 
#IBUKI接骨院 #三島腰痛 #三島接骨院 #慢性痛 #急性痛 #スポーツの怪我 #骨盤矯正
#産後骨盤矯正 #猫背矯正 #子供猫背 #交通事故 #捻挫 #肉離れ #体幹 #腸腰筋 #EMS
# ハイチャージ #エレサス #楽トレ #トムソンベッド #顔のケア #美顔 #ニキビ #しわ
# アキュースコープ #ハイボルト
 

2023/09/05 16:01 | 未分類

2023年06月06日(火)

腰椎分離症多発中・・

こんにちは!
IBUKI接骨院の齊藤です

スポーツ大会シーズンです。

我々スポーツ専門接骨院としても戦いのシーズンとなります

全ての痛みを大事な大会までに緩和させなければなりません

その中でも最近多いのが
「腰椎分離症」

簡単に言うと腰骨の疲労骨折です

中学生高校生に多い疾患の1つ。

中学生高校生で腰痛がなかなか治らなければ腰椎分離症を疑い整形外科での検査をお勧めしています

しばらく安静指示にてスポーツの出来ない選手が多いですが、

IBUKIのインナーマッスルトレーニングで痛みなく早期回復している選手もたくさんいらっしゃいます!

腰椎分離症の診断で早く競技復帰したい方はご相談ください!

2023/06/06 18:55 | スポーツ診療

2023年03月13日(月)

肌荒れ…もしかすると腸の調子が悪いせいかも!?

こんにちは!
IBUKI接骨院の青山です(*^-^*)
 
週末はお天気も良くお出かけ日和でしたね♪
学生の皆さんはそろそろ春休みが始まりますね(^^)v
沢山楽しい思い出が出来ますように☆
 
今回は【肌と腸の関係】についてです。
 
腸内環境と肌は繋がっていることはご存知でしたか?
腸内環境と肌荒れ、肌の調子には密接な関係があります。
 
腸内環境は腸内フローラを構成する腸内細菌の性質によって決定づけられます。
腸内に潜む細菌は100兆個とも言われ細菌が腸一面に張り付いている様子が花畑のように見えるので腸内フローラと呼ばれています。腸内細菌は、腸の中を流れてくる、私たちが食べたものを栄養として取り入れながら生活しています。
腸がちゃんと動いていると有害なものをブロックしてくれ、未消化の食べ物をきちんと排出してくれて食べ物から吸収した栄養素がスムーズに肌に伝わります。
 
腸内細菌には大きく分けると、体内に有益な働きをする善玉菌、体に不調をもたらす悪玉菌、腸内で優勢な作用を強める日和見菌の3つに分類されます。悪玉菌が優勢になると腸内環境は悪化し腸から吸収され、血液を通して体内を巡り、やがて肌に到達します。お肌にたまった有害物質が肌荒れやニキビ、吹き出物といった肌トラブルを引き起こすと言われています。また、お肌の新陳代謝を遅らせたり、免疫力を低下する場合もあります。
本来肌には、肌にたまった汚れや皮脂を排出する重要な役割がありますが、有害物質の排出に手間ばかり取られてしまうと、肌は汚れや余分な皮脂を排出しきれず肌荒れの原因になってしまいます。
 
腸内環境の乱れの原因はストレスや食生活の乱れ以外にも、運動不足、生理前の黄体ホルモンの変化、加齢などが原因の場合もあります。
気持ちいいなと思える程度の運動で腸を活動させて活性化につなげましょう!
美肌をキープする為には食事の内容が大切です。意識して善玉菌を摂るようにしましょう。ミネラルや食物繊維も大事ですよ。便秘解消にもいいと言われています。
腸内環境を整えてお肌をきれいに保ちましょう!
 
ではまた(^^)/
 

2023/03/13 17:30 | その他

2023年03月02日(木)

ゴールデンラインとは

こんにちは、IBUKI接骨院の濱田です。
 
今日は、身体のゴールデンラインというものを書いていこうと思います。
 
料理などで、黄金比があったり、
顔のパーツでも黄金比であったりゴールデンバランスといったものがあるように、
身体にもゴールデンラインがあります。
 
身体のゴールデンラインとは、上からいくと
 
耳(耳垂)
肩(肩峰)
太ももの外側にある骨(大転子)
外くるぶし(外果)
 
この4点が、地面に対して、垂直に真っすぐあることを
ゴールデンラインといいます。
 
モデルさんなどもやはり姿勢が良く、このゴールデンラインが揃っていることが多く
キレイに見えますね。
 
 
これがズレて生活した場合の一例をあげると・・・・・
 
猫背、ストレートネック、頭痛、巻き肩
ヘルニア、脊柱管狭窄症、腰痛、筋肉の凝り
冷え性、代謝不良、むくみ、太りやすい
 
というような症状のリスクも出てきます。
 
 
姿勢が良くなれば、身体の痛みなどを減らすことが出来るとともに
より綺麗に見えるので、是非日頃の姿勢に意識してみて下さい♪
 
 

2023/03/02 11:36 | 姿勢

2023年02月27日(月)

老化の原因は体の酸化!?

こんにちは! 
IBUKI接骨院の青山です(*^-^*)
気温も上がり始めましたね。
寒暖差で体調崩さないように気をつけていきましょう!
 
老化は防げる!!と聞いたことはありますか?
 
体が酸化すると、老化現象が次々に発生します。年齢とともに肌荒れ、しみ、しわ、白髪、集中力の低下や疲労が引き起ります。
酸化の原因は『活性酸素』という物質です。人は呼吸を通じて酸素を取り込み生命を維持しています。酸素の一部は、さまざまな刺激を受け他の分子と結びつくことで体内で活性酸素に変化します。活性酸素は紫外線やストレスの要因でも発生しますが、通常は体内の抗酸化作用によって抑えられています。しかい抗酸化作用は20代をピークに弱まり、加齢とともに活性酸素が発生しやすくなります。しかし、悪い事ばかりではなく外部からのウイルスや細菌と戦う免疫機能の作用も備わっています。増えすぎると体内をサビつかせてしまいますので一定量を保つことが重要です。
 
■活性酸素を減らすために必要なことって??
 
身体に浴びる紫外線から肌を守りましょう。また運動不足やストレスを溜める事も活性酸素の増加する原因になります。適度な運動を心掛けましょう。食事のバランスも大事です。抗酸化成分が含まれている食品を摂るように意識しましょう。(ビタミンC・ビタミンE・ポリフェノール・ミネラル・カロテノイド)喫煙や大量のアルコールを控えることも大事ですよ。そして肌のバリア機能を高めるスキンケアを行いましょう。
 
活性酸素の影響を受けにくい身体にするために取り入れていきましょう(*^-^*)
体の酸化を抑える事で老化防ぎいつまでも若々しくいられますよ☆
 
ではまた(^^)/
 
 

2023/02/27 17:48 | その他

[先頭]  <<    16   17   [18]   19   20   >>   [最後]
« 前月 次月 » 2025年8月
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
« 前月 次月 » 2025年8月
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

RSS

RSS

アクセスマップ

ページトップ